文政年間に創業し200年の歴史を持つ老舗・山中油店が所有する、築100年超の京町家を改装し、一棟貸し宿泊施設として生まれ変わったのが「承香殿 東対」です。名前の由来は、平安京内裏で位の高い女官たちが暮らした「承香殿」。古今和歌集が編まれたゆかりの場所でもあります。
1階には7畳と4.5畳の和室、キッチンスペース、浴室・洗面所を備え、2階にはベッド2台を配した約6畳のフローリング寝室と4.5畳の畳スペースをご用意。トイレは各階に1室ずつあり、グループやご家族での滞在でも安心です。庭にはシンボルツリーの紅葉が植えられ、四季折々の移ろいを楽しめます。
また、宿泊者には無料レンタサイクル2台をご用意。自転車を利用すれば、京都御所・二条城・北野天満宮・西陣織会館・鴨川などの観光地も気軽に散策可能です。町家から100mほどの場所に専用駐車スペースもあり、お車での旅行にも便利。
歴史ある京町家の趣と現代の快適さを兼ね備えた「承香殿 東対」で、京都ならではの暮らすような滞在をぜひお楽しみください。
紅葉のある東対自慢の坪庭は季節によりさまざまな表情が見られます。 坪庭を眺められるのは客間・浴室から。 夜にはライトアップされ、昼間とは違う表情が見られます。 客間でくつろぎながら坪庭を眺めるのは至福の時。 日常を忘れ、旅ならではの時間をお過ごしください。
建物の歴史は約120年。明治中期からの歴史ある建物です。 現代でも過ごしやすい様に全面リノベーションされていますが、随所に120年の歴史が感じられます。長屋として横並びに並ぶ町家は、今や京都でも珍しく、お宿として宿泊することが出来るのは、非常に貴重な体験になります。天井にある大きな梁は昔からのもの。 明治の時代に思いを寄せて建物の隅々までご覧ください。
鍾馗(しょうき)さんは中国の故事に倣った厄除けの神様。 昔から京町家では中屋根の上に鎮座し、その家の厄を払ってくれています。鬼より強いといわれる鍾馗(しょうき)さんを魔除け・厄除けに据えたところ病が完治したという京都・三条の話が謂れ。
今でも京都にある町家ではたまに見ることができます。平安宮内裏の宿では6棟それぞれの鍾馗さんに町家を守ってもらっています。
東対では無料駐車場・無料の貸し出し自転車を2台ご用意しております。チェックイン後からチェックアウトの11時までご利用いただけますので、コンビニやスーパーの買い物も、チェックイン後に簡単に行くことができます。
また、人気の観光地である二条城、京都御所、晴明神社等は自転車で行ける距離ですので、混みあうバスを使わず、簡単に観光が可能です。足を延ばして鴨川沿いを自転車で走るのも気持ちが良いものです。
※浴衣・パジャマ等の寝間着はご用意しておりません。浴衣ご希望の場合は1着500円でご用意できますので、予約時のご要望欄にご記入ください。