望ましい修繕・改修をされた京町家として評価を頂きました。
京都御所のほど近く、創業200年を誇る老舗・山中油店が所有する築100年超の町家を改装し、一棟貸しの宿「弐の局」として生まれ変わりました。伝統の趣を残しつつ、現代の旅に必要な快適さを備えた広々とした町家です。
玄関を入ると明るいフローリングのリビングルームが広がり、そこから4.5畳と6.5畳の和室へとつながります。6.5畳の和室には掘りごたつがあり、大きな窓から紅葉や南天を植えた庭を眺めながら、ゆったりとしたひとときをお過ごしいただけます。2階には6畳の和室と仕切りのないフローリングのベッドルームがあり、開放感のある造りが特徴です。浴室からも庭の景色を楽しめ、京都らしい四季の移ろいを感じられます。
館内には調理可能なキッチン設備を備え、洗濯機や乾燥機付きのお部屋もあり、長期滞在やご家族・グループ旅行に最適です。最大8名まで宿泊可能で、町家から100m先には専用駐車スペースをご用意。北野天満宮や二条城、西陣織会館、鴨川などへのアクセスも便利で、観光の拠点としてもおすすめです。
京都の伝統と暮らしを感じる特別な滞在を、「平安宮内裏の宿 弐の局」でぜひご体験ください。
弐の局は平安宮内裏の宿6棟の中で唯一掘りごたつのある宿。座椅子が苦手な方でも快適にお過ごしいただけます。
2階のベッドルームは情緒ある造り。100年以上の歴史ある梁が残されており、昔ながらの風情を感じていただけます。
建物の歴史は約120年。明治中期からの歴史ある建物です。 現代でも過ごしやすい様に全面リノベーションされていますが、随所に120年の歴史が感じられます。天井にある大きな梁は昔からのもの。 明治時代の建築に思いを寄せて建物の隅々までご覧ください。
鍾馗(しょうき)さんは中国の故事に倣った厄除けの神様。昔から京町家では中屋根の上に鎮座し、その家の厄を払ってくれています。
鬼より強いといわれる鍾馗(しょうき)さんを魔除け・厄除けに据えたところ 病が完治したという京都・三条の話が謂れ。今でも京都にある町家ではたまに見ることができます。平安宮内裏の宿では6棟それぞれの鍾馗さんに町家を守ってもらっています。
弐の局では無料駐車場・無料の貸し出し自転車を2台ご用意。チェックイン後からチェックアウトの11時までご利用いただけます。
「二条城」、「京都御所」、「晴明神社」は自転車で行ける距離。足を延ばして鴨川沿いを自転車で走るのも気持ちがいいです。
※浴衣・パジャマ等の寝間着はご用意しておりません。浴衣ご希望の場合は1着500円でご用意できますので、予約時のご要望欄にご記入ください。