京都御所近く、創業200年の歴史を誇る老舗・山中油店が所有する築100年超の町家を改装し、一棟貸しの宿泊施設として蘇った「参の局」。壱の局・弐の局と比べるとより現代的な雰囲気を楽しめる町家です。
1階には4.5畳と7畳の和室、2階にはフローリングのベッドルームと4.5畳の和室を備え、和と洋の良さを融合した間取り。玄関を入るとフローリングのスペースが広がり、そこを中心に和室へと続きます。天井のオリジナル間接照明が落ち着いた雰囲気を演出し、伝統的な町家にモダンな彩りを加えています。
2階寝室には天窓があり、自然光が差し込む明るい空間。隣接する和室は吹き抜け構造で、1階を見下ろしながら大きな梁を間近に感じられる、町家ならではの趣を体験できます。庭にはつくばいと杉の木、苔むす緑が広がり、浴室からも四季折々の情緒を楽しめます。
館内には自炊可能なキッチン設備を備え、最大8名まで宿泊可能。専用駐車場も町家から100mほどの場所にあり、ご家族やグループ旅行、長期滞在にも安心してご利用いただけます。北野天満宮や二条城、西陣織会館、鴨川へのアクセスも良好。京町家の伝統と現代の快適さを融合した特別な滞在を「平安宮内裏の宿 参の局」でご堪能ください。
参の局は隣接する5棟に比べて現代的な雰囲気。 1階の客間は吹き抜けになっており、天井には100年以上の歴史ある大きな梁が見られます。2階は2部屋あり、ベッド2台があるベッドルームと4畳半の客間。ベッドルームは天窓を取っているので、日の光が差し込む明るい部屋。京町家ならではの窓である虫籠窓(むしこまど)からもれる光も印象的です。現代でも過ごしやすいようデザインされながら、ところどころに歴史を感じられる宿。京都らしさあふれる建物をご堪能ください。
建物の歴史は約120年。明治中期からの歴史ある建物です。
現代でも過ごしやすい様に全面リノベーションされていますが、随所に120年の歴史が感じられます。天井にある大きな梁は昔からのもの。明治時代に作られた建築に思いを寄せて建物の隅々までご覧ください。
鍾馗(しょうき)さんは中国の故事に倣った厄除けの神様。 昔から京町家では中屋根の上に鎮座し、その家の厄を払ってくれています。鬼より強いといわれる鍾馗(しょうき)さんを魔除け・厄除けに据えたところ病が完治したという京都・三条の話が謂れ。
今でも京都にある町家ではたまに見ることができます。山中油店 京町家では6棟それぞれの鍾馗さんに町家を守ってもらっています。
参の局では無料駐車場・無料の貸し出し自転車を2台ご用意。 チェックイン後からチェックアウトの11時までご利用いただけます。
「二条城」、「京都御所」、「晴明神社」は自転車で行ける距離。 足を延ばして鴨川沿いを自転車で走るのも気持ちがいいです。
※浴衣・パジャマ等の寝間着はご用意しておりません。浴衣ご希望の場合は1着500円でご用意できますので、予約時のご要望欄にご記入ください。